高知県の誇る多様な植物遺伝資源の真の価値を明らかにし、持続的な植物活用の道を拓く
高知県はわが国に自生する6,000種のうち半数以上の3,170種が存在する植物の宝庫であり、そのうち350種ほどが有用植物(衣・食・住及び薬用)と見込まれているが、そのほとんどは未開拓である。一方、県内各地には植物利用に関する伝統的な知恵の体系がまだかろうじて残っている。それらを掘り起こしサイエンスの光を当てることで新たな地域活性化の可能性を広げる。

高知県植物資源調査の集大成
2010(平成22)年度に研究室を開設して以来、5年間で約1億円の外部資金を得て、高知県の有用植物資源について調査研究を行ってきました。2010(平成22)-2012(平成24)年度、総務省SCOPEの採択を得て、地理情報システムと植物データベースとを組み合わせたLUPINES(Local Useful Plants with Intelligent Network of Exploring Surface)地域資源活用プラットフォームを開発・実装し、WEB上※1に公開しています。また、2011(平成23)-2013(平成25)年度、県内3大学と企業の共同研究として、県内の未利用有用植物約350種について薬理活性スクリーニングなどの評価を行い、医薬品、健康食品、化粧品素材などの産業応用に向けた優先順位づけを試みました。
2012(平成24)年度からはLUPINESを活用し、「救荒植物(災害時食糧として江戸中期に普及)の栽培適地評価システム」(高木方隆・SCOPE)の共同研究により自生環境の評価や栽培適地選定の方法論を開発し、有望種の薬理活性と、微気象・微地形等の環境要因との関係性についての分析研究も継続しています。
2013(平成25)年度から「地理情報システム利用によるレアプランツのインベントリーと有用性・安全性の評価」{科研費A}により、これまでフィールドとしてきたネパール、ミャンマー、ソロモン諸島、台湾、カンボジアなどの植物調査をLUPINES上に統合することを目指しています。
2014(平成26)年度から「新アグロフォレストリーのための森林・有用植物資源の賦存量の評価・予測モデルの構築」{高木方隆・科研費B}により、低高度空撮立体画像データによる森林バイオマスおよび有用資源植物の賦存量の精密な評価・予測モデル化を進めました。2017(平成29)年度からは、間伐材・林地残材をフル活用したバイオマス研究と用材生産との両立、さらに伐採後林床における和漢薬原料植物や高付加価値有用植物の栽培適地輪作とを加味した、環境理工学群の研究室との共同研究を進める中で、新たなアグロフォレストリーを目指しています。
※1:http://www.lupines.net


今後の展開
これまでの研究の集大成として有用種354種を選抜し用途や効能などの解説を加えた「高知県有用植物ガイドブック」を刊行しました{高知工科大学編、高知新聞総合印刷、2016(平成28)年12月}。本ガイドブックに収録された有望種について、今後は産業化への展開をにらみつつ、大手企業及び県内企業との商品事業化モデルを模索します。
また、身近な植物の伝統的活用法を掘り起こすとともに、あらたな産業活用の可能性を探るため、2013(平成25)年度にスタートした地域連携機構の冠イベント「食のキャラバン」をプラットフォームにした人材育成事業を継続(高知県内1箇所、東京都内及び岡山県内ではFood Caravanと称し、年3回程を予定)します。
研究成果を地域づくりにも活かすため、香美市土佐山田町佐岡地区と香南市香我美町西川地区を環境理工学群の生物環境データサイエンスの授業の実践フィールドとして、有用植物を活用した地域ブランドの開発や、観光拠点整備などの試行を継続します。
2016(平成28)年度からは、研究室で開発し、データを構築してきたLUPINESの実践活用の事例として、高知工科大キャンパスの植物園化構想を進めてきました。今年度からは本学近隣の公園や大阪府日本万国博覧会記念公園に向け研究員らとともに植物案内パネルの設置も進めています。
研究室長から
これまで人と植物の関わり、自然との調和をテーマにして学問に携わってきました。植物のもつ未知の力で世界を変えたいという気持から、国際プロジェクトに取り組み始め30年が過ぎました。高知県に活動拠点を移してからは、有用植物が持つ様々な機能を活かし、人間の暮らしに安全・安心を与え、そして美味で健康に役立てるため、植物のインベントリー調査に取り組んできました。私たちが生きていく21世紀の世界では、植物資源をめぐる農工医連携の科学や教育はますます重要性を増していきます。さらに地域に根ざし、地域に役に立てる大学のあり方も問われています。その先駆的なモデルとなるようさらなる取り組みを進めます。2016年から在来品種に関する研究を四国でもスタートしているので大学院生で興味のある方を募集中です{渡邊高志・科研費挑戦的萌芽研究2016(平成28)~2018(平成30)年度}。
関連プロジェクト
03:成果普及ワークショップ(食のキャラバン)- 「郷土の植物再発見-食文化観光の開拓-」 平成24年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)成果普及 「救荒植物」の研究をとおして、身近な郷土の植物の中から新たな食材の再発見が進んでいます。忘れられた食材... もっと読む »
01:地域植物資源コンテンツの拡充と利活用を促進する地域フィールド活動支援プラットフォームの研究開発- 平成22、23年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE) 研究開発課題提案 地域ICT振興型研究開発 成果報告書PDF (2.4MB) SCOPEによる研究開発の概要 平成22、23年度の2カ年にわた... もっと読む »
04:地理情報システム利用によるレアプランツのインベントリーと有用性・安全性の評価- 平成25-29年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A) 科研費(A)による研究開発の概要 渡邊高志教授は、科研費による過去5 年の植物インベントリー調査により、植物多様性地域から、成人病や難病に対する薬理効果が... もっと読む »
05:新アグロフォレストリーのための森林・有用植物資源の賦存量の評価・予測モデルの構築- 平成26-28年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B) 科研費(B)による研究開発の概要 LUPINES開発メンバーである高木方隆教授、渡邊高志教授、菊池豊教授を中心とする共同体制により、新アグロフォレ... もっと読む »
02:「救荒植物(災害時食糧備蓄となる植物)」栽培適地評価システムと森林資源をリアルタイムに公開する地域基盤情 報システムの研究開発- 平成24年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE) 研究開発課題提案 地域ICT振興型研究開発 成果報告書PDF(2.0MB) SCOPEによる研究開発の概要 平成22、23年度のSCOPEの成果であ... もっと読む »
薬用植物- 高知で始める有用植物資源開発の試み そもそも薬とは何か 古来、食は健康と深い関係にあることが知られていました。 多くの民族の中で、人間の体に特別な作用を持つ植物は、長い歴史的経験を通して、薬や、あるいは時に毒として認識さ... もっと読む »
関連記事
「高知県有用植物ガイドブック」が一般発売- 地域連携機構 補完薬用資源学研究室 渡邊 高志 室長の研究グループは、平成22年度以来、地域連携機構の植物資源戦略の一環として、高知県の有用植物を全域にわたって精力的に調査してきました。 その成果として一昨年、有用性... もっと読む »
補完薬用資源学研究室長 渡邊客員教授が小中学校教員へ植物の有用性について紹介しました。- 10月23日(日) 補完薬用資源学研究室長 渡邊 高志 客員教授が、県内の小中学校の先生方へ身近な植物の有用性について紹介しました。 これは高知大学と高知県教育委員会が共同実施している高知CST(中核理科教員)養成活... もっと読む »
龍河洞にQRコード付きの植物パネルを設置しました- 地域連携機構の地域共生センターと補完薬用資源学研究室が共同プロジェクトとして、日本三大鍾乳洞の1つに数えられる龍河洞(高知県香美市)出口に、QRコードのついた植物パネルの設置を行いました。 本取り組みは、1... もっと読む »
高知工科大学紀要 第13巻が完成しました- この度、「高知工科大学 紀要」第13巻が、学術情報リポジトリにて公開の運びとなりましたので、ご案内します。 高知工科大学学術情報リポジトリはこちら>>> <高知工科大学紀要 第13巻> 00 巻頭言 学... もっと読む »
植物パネルが設置されました。- 高知工科大学は緑豊かなキャンバスに多くの有用植物を見ることができます。 その数は約140種に及びます。 多くの人にそれらを知ってもらうため、2016年4月、植物パネルを設置しました。 植物パネルの製作と設置... もっと読む »
第4回 食のキャラバン 郷土の植物再発見―食文化観光の開拓―のご案内- 第4回目となる本イベントは、本年度開催した食のキャラバンの総集編です。 高知県の多様な植生を学び、身近な未利用植物の可能性について問いかけます。 午前中の植物散策では、実際に山を歩き、日本の歴史上、飢餓に備える智恵と... もっと読む »
農業林業体験インターンシップ事業「アグリウォッチング」で渡邊高志室長が講演しました- 12月20日(日)、高知県教育委員会が主催する農林業体験インターンシップ事業「アグリウォッチング」に参加した高知県内3校の高校生18名が、本学、地域連携機構 補完薬用資源学研究室 室長/客員教授 渡邊 高志による「有... もっと読む »
第3回 食のキャラバン~四万十川で食と農(能)を考える~を開催しました- 11月11日(月)、本年度第3回目となる、食のキャラバン~四万十川で食と農(能)を考える~を開催しました。 今回は、日本三大清流の四万十川流域の水辺の植物にスポットをあて、四万十市西土佐の農家レストラン「しゃえ... もっと読む »
第3回 食のキャラバン 郷土の植物再発見―食文化観光の開拓―のご案内- 第3回目の食のキャラバンは、四万十市西土佐にある農家レストランしゃえんじりにて開催します。 水源から河口までの距離が長く、流れの穏やかな、四万十川が織りなす、自然や植物を、見て、学んで、食べる企画です。 当日は紅葉が... もっと読む »
第2回 食のキャラバン~牧野ゆかりの植物をたべる~を開催しました- 9月7日(月)、本年度第2回目の食のキャラバンを高知県内でも指折りの観光スポット牧野植物園にて開催しました。 第1部 第1部の講演では、牧野植物園の水上 元 園長から、園内の薬用植物区を散策しながら、血液の巡りをよくする... もっと読む »
Tags: 補完薬用資源学研究室