里山工学で地域のポテンシャルを活かす
我が国の中山間地域は様々な自然資源を生み出すポテンシャルを持っていながらそれを活かせず人口減少、集落消滅が続いている。GISを基盤とする新しい学問分野「里山工学」を立ち上げ、地域の自然特性、生物多様性、歴史民俗の観点から農林業の見直しを図る。

地理情報システム(GIS)の可能性
GIS(Geographic Information System)を用いて様々な地理情報や歴史民俗情報を集約し、人工衛星やドローンなどのリモートセンシング技術を用いて緻密な自然環境情報を取得することで有用植物の適地性を評価し、土地利用計画を策定・実践することを目的としています。
2016年、高知県香美市佐岡地区において実験フィールドを設置しました。現在、様々な自然環境データを収集しています。森林内部の三次元構造をボクセルモデルによって表現し、微気象を計測するとともに、土壌観測も行なっています。樹木を伐採した後、微気象がどのように変化し、土壌にどのような影響を与えるか、予測する手法を開発しています。
またこの実験フィールドでは、建築系の教員が古民家や社殿の改修を実施したり、土木系の教員が簡易的な石積みの実験を行ったり、様々な研究活動が展開されています。
当面の研究内容
(1) 2012年(平成24)年度総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)による「『救荒植物(災害時食糧備蓄となる植物)』栽培適地評価システムと森林資源をリアルタイムに公開する地域基盤情報システムの研究開発」(代表:高木方隆、共同者:渡邊高志)の研究成果をベースに、経時データの蓄積分析を行います。
(2) 2013(平成25)-2017(平成29)年度文科省科研費基盤研究(A)「地理情報システム利用によるレアプランツのインベントリーと有用性・安全性の評価」(代表:渡邊高志、共同者:高木方隆)により、ネパール、ミャンマー、ソロモンの植物資源の地理情報システム上での集積と分析を行います。
(3) 2014(平成26)-2016(平成28)年度文科省科研費基盤研究(B)「新アグロフォレストリーのための森林・有用植物資源の賦存量の評価・予測モデルの構築」(代表:高木方隆、共同者:渡邊高志)により、低高度空撮レイヤーでのデータ収集と解析を行います。
(4) 2017(平成 29)-2019(平成 31) 年度文科省科研費基盤研究(B)「アグロフォレストリーのための統合ボクセルモデルの構築」(代表:高木方隆,古沢浩)により、地表と地中を含めた自然環境データをボクセルモデルによって表現し、里山の未来を予測できるシステムを構築します。

研究室長から
自分自身も里山で生活をスタートさせました。実際に暮らすことで、地域の方々から多くのことを学んでいます。放っておくと、貴重な文化が消えていきそうです。様々な文化を科学と結びつけ、安心して暮らせる里山の再生を目指します。
関連プロジェクト
08:UAVを用いた立体的なフェノロジー観測のための立体オルソ画像マッピングの開発- 令和3-5年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C) >科研費(C)による研究開発の概要 フェノロジー立体観察概念図 植生のフェノロジー観測(生物季節観測) には、簡易な観測プラットフォームとしてUAV(無... もっと読む »
07:流砂系の科学的モニタリングに基づく里山・里海総合保全学の創成- 令和3-5年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B) >科研費(B)による研究開発の概要 研究管理マトリクス 里山・河川・海岸のそれぞれの区域で流砂系の環境劣化が深刻化しています。さまざまな対策が実施されています... もっと読む »
02:里山環境の人為的遷移の歴史分析ならびに野外実験にもとづく新里山創成- 平成29-31年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C) >科研費(C)による研究開発の概要 里山は古来、人の生業・生活の場として、ときには過剰利用やその抑制政策との間で振幅を繰り返してきましたが、戦後から... もっと読む »
01:アグロフォレストリー のための統合ボクセル モデルの構築- 平成29-31年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B) >科研費(B)による研究開発の概要 これまでに国土情報処理工学研究室(高木方隆教授)では、四国全域にわたるGISの地図空間上で様々な環境情報や有用植物の分... もっと読む »
01:地域植物資源コンテンツの拡充と利活用を促進する地域フィールド活動支援プラットフォームの研究開発- 平成22、23年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE) 研究開発課題提案 地域ICT振興型研究開発 成果報告書PDF (2.4MB) SCOPEによる研究開発の概要 平成22、23年度の2カ年にわた... もっと読む »
04:地理情報システム利用によるレアプランツのインベントリーと有用性・安全性の評価- 平成25-29年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A) 科研費(A)による研究開発の概要 渡邊高志教授は、科研費による過去5 年の植物インベントリー調査により、植物多様性地域から、成人病や難病に対する薬理効果が... もっと読む »
05:新アグロフォレストリーのための森林・有用植物資源の賦存量の評価・予測モデルの構築- 平成26-28年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B) 科研費(B)による研究開発の概要 LUPINES開発メンバーである高木方隆教授、渡邊高志教授、菊池豊教授を中心とする共同体制により、新アグロフォレ... もっと読む »
02:「救荒植物(災害時食糧備蓄となる植物)」栽培適地評価システムと森林資源をリアルタイムに公開する地域基盤情 報システムの研究開発- 平成24年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE) 研究開発課題提案 地域ICT振興型研究開発 成果報告書PDF(2.0MB) SCOPEによる研究開発の概要 平成22、23年度のSCOPEの成果であ... もっと読む »
関連記事
高知ドローン安全推進協議会を発足しました- 本学の高木教授が代表となる、高知ドローン安全推進協議会が4月1日に発足されました。高知ドローン安全推進協議会では、産学が連携し、小型無人機「ドローン」の安全な操作を指導する講習や、土木建築・農業・林業・水産業・防災面など... もっと読む »
高知工科大学紀要 第13巻が完成しました- この度、「高知工科大学 紀要」第13巻が、学術情報リポジトリにて公開の運びとなりましたので、ご案内します。 高知工科大学学術情報リポジトリはこちら>>> <高知工科大学紀要 第13巻> 00 巻頭言 学... もっと読む »
地域連携機構 活動総括連続セミナー(第5回)を開催しました- 地域連携機構では、公立大学法人第一期中期計画の最終年度をむかえるにあたり、設立からこれまでの活動を総括するため、地域連携機構各研究室の研究・実績の成果や課題をめぐる連続セミナーを開催しております。 5回目となる今回は、下... もっと読む »
救荒植物の栽培適地評価システムの開発を開始- 平成24年度総務省施策、戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)の採択課題“救荒植物(災害時食糧備蓄となる植物)栽培適地評価システムと森林資源をリアルタイムに公開する地域基盤情報システムの研究開発”(研究代表者:高木... もっと読む »