
高知適正飲酒研究会が主催する「第4回適正飲酒セミナー」を、高知県工業技術センターにて開催いたします。 本研究会は平成26年度に、酔鯨酒造株式会社、高知県立大学および高知工科大学の研究メンバーで発足し、飲酒や喫煙が脳に… もっと読む »
高知適正飲酒研究会が主催する「第4回適正飲酒セミナー」を、高知県工業技術センターにて開催いたします。 本研究会は平成26年度に、酔鯨酒造株式会社、高知県立大学および高知工科大学の研究メンバーで発足し、飲酒や喫煙が脳に… もっと読む »
6月29日、田野町ふれあいセンターにおいて「高齢者の運転のあり方講演会」を開催します。 本講演会では、今後の超高齢社会に向けた地域の安全対策と地域の活性化を目的とし、その実現化に向けた幾つかの課題を検討していきます。高齢… もっと読む »
高齢ドライバーの安全運転能力を簡単に評価できるテストを、地域交通医学・社会脳研究室の朴教授が、阪神高速道路(株)と共同開発しました。 阪高SAFETYナビ(URL: http://safetynavi.jp/drivec… もっと読む »
高知適正飲酒研究会が主催する「第3回適正飲酒セミナー」を、高知工科大学永国寺キャンパスにて開催いたします。 本研究会は平成26年度に、酔鯨酒造株式会社、高知県立大学および高知工科大学 地域連携… もっと読む »
高知適正飲酒研究会が主催する「第2回適正飲酒セミナー」を、高知県工業技術センターにて開催いたします。 本研究会は平成26年度に、酔鯨酒造株式会社、高知県立大学および高知工科大学の研究メンバーで発足し、飲酒や喫煙が脳に… もっと読む »
地域連携機構では、公立大学法人第一期中期計画の最終年度をむかえるにあたり、設立からこれまでの活動を総括するため、地域連携機構各研究室の研究・実績の成果や課題をめぐる連続セミナーを開催しております。 11回目(最終回)とな… もっと読む »
地域連携機構では、公立大学法人第一期中期計画の最終年度をむかえるにあたり、設立からこれまでの活動を総括するため、地域連携機構各研究室の研究・実績の成果や課題をめぐる連続セミナーを開催しております。 10回目となる今回は、… もっと読む »
2014年7月18日放送のNHKクローズアップ現代「運転し続けたい~高齢ドライバー事故の対策最前線~」にて、朴教授の研究内容が紹介されました。 (→NHKへ)
現在の日本は、65歳以上の人口が2割を越え、「高齢社会」から「超高齢社会」に突入しています。 これは、世界史上にも未知の社会環境変化であり、全ての社会現象に大きく影響を及ぼすことが予測されますが、高齢者を取り巻く交通情勢… もっと読む »
11月29日(木)~12月1日(土)の3日間、高知ぢばさんセンターにて開催される「ものづくり総合技術展」に出展致します。 本学からは【地域交通の夜明けは土佐の山間より】をキャッチコピーに掲げ、下記の3研究室が一堂に会し、… もっと読む »