
今年は、研究フィールドの家屋(母屋)の修復状況の関係で、昨年より時期を遅らせて祭事を行いました。 日時:11月4日(日) 13:30集合,14:00開始 場所:金嶺神社 仮社殿 祭事には、地域の方や、金嶺神社周辺に住まわ… もっと読む »
今年は、研究フィールドの家屋(母屋)の修復状況の関係で、昨年より時期を遅らせて祭事を行いました。 日時:11月4日(日) 13:30集合,14:00開始 場所:金嶺神社 仮社殿 祭事には、地域の方や、金嶺神社周辺に住まわ… もっと読む »
「郷土の植物再発見-食文化観光の開拓-」 平成24年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)成果普及 「救荒植物」の研究をとおして、身近な郷土の植物の中から新たな食材の再発見が進んでいます。忘れられた食材… もっと読む »
本学が共催する~物部川に感謝する日~『みんなぁでやってみんかえ 物部川』が、2月11日に開催されます。 本イベントは物部川によって様々な恩恵を受けていることに対し、改めてそのことの有り難さや尊さをみんなで共有するとともに… もっと読む »
地域連携機構の地域共生センターと補完薬用資源学研究室が共同プロジェクトとして、日本三大鍾乳洞の1つに数えられる龍河洞(高知県香美市)出口に、QRコードのついた植物パネルの設置を行いました。 本取り組みは、1… もっと読む »
香美市合併10周年記念事業「香美異界談義~いざなぎ流から妖怪まで~」が、5月29日、講堂で開催され、経済・マネジメント学群 中村 直人 教授が同シンポジウムのコーディネーターを務め、いざなぎ流研究の第一人者である国際日本… もっと読む »
地域連携機構地域共生センターでは、今年度(平成27年度)、香美市物部町に県内外から集めてきた、民具や物部川周辺の文化を継承する取り組みを始めました。 そして、10月24日(土)と25日(日)には、民具を始めとした、民俗資… もっと読む »
香美市が主催する「第5回香美市市民セミナー」防災講座にて、地域連携機構 甲斐 芳郞教授が下記のとおり講演いたします。 30年以内には90%の確立で発生すると予想されている南海地震に備えて、私達に何ができるのが、考えてみま… もっと読む »
高知県産学官民連携センター(ココプラ)が主催の「第9回シーズ・研究内容紹介」にて、 下記のとおり、村井 亮介研究員が発表致します。 本年度から、地域連携機構に設置した地域共生センターの取り組みについて、ご… もっと読む »
第1回目となる食のキャラバンは 『土佐の有用植物を学び災害に強いハンティングスキルを身につける』をテーマに開催致します。 初回となる第1回目は、全体企画「郷土の植物再発見」の企画主旨の全貌がよくわかるイベント内容です。こ… もっと読む »