
地域連携機構では、平成23年度より「地域連携カフェ」を開催しています。ここでは、県や地方自治体の公共政策に直接関わっている方や、地域活性化に活躍されている学内外の方を講師としてお招きし、気軽にお茶を飲みながら参加者の皆様… もっと読む »
地域連携機構では、平成23年度より「地域連携カフェ」を開催しています。ここでは、県や地方自治体の公共政策に直接関わっている方や、地域活性化に活躍されている学内外の方を講師としてお招きし、気軽にお茶を飲みながら参加者の皆様… もっと読む »
地域連携機構では、平成23年度より、県や地方自治体等の公共政策に直接関わっている方や、地域活性化に活躍されている学内外の方を講師としてお招きし、気軽に意見交換ができる機会として、「地域連携カフェ」を開催しております。… もっと読む »
地域連携機構では、平成23年度より、県や地方自治体等の公共政策に直接関わっている方や、地域活性化に活躍されている学内外の方を講師としてお招きし、気軽に意見交換ができる機会として、「地域連携カフェ」を開催しております。 … もっと読む »
11月11日(月)、本年度第3回目となる、食のキャラバン~四万十川で食と農(能)を考える~を開催しました。 今回は、日本三大清流の四万十川流域の水辺の植物にスポットをあて、四万十市西土佐の農家レストラン「しゃえ… もっと読む »
高知で始める有用植物資源開発の試み そもそも薬とは何か 古来、食は健康と深い関係にあることが知られていました。 多くの民族の中で、人間の体に特別な作用を持つ植物は、長い歴史的経験を通して、薬や、あるいは時に毒として認識さ… もっと読む »
持続可能なエネルギーを求めて 20世紀は石油文明の時代でした。地球が何億年もかかって地下に閉じ込めた石油資源を活用することで、私たちは瞬く間に繁栄を手にしたいっぽう、その対価としてかつてない環境変動の脅威に直面しています… もっと読む »
ITを活用した未来農場 パソコン、インターネット、ライブカメラ、環境センサとキーワードをならべるといかにも農業とは縁がなさそうですが、実はこうしたIT技術がこれからの農業を変える。そんな実証実験が高知市春野町で行われまし… もっと読む »
高知工科大学発の新しい学問体系 工科大発の新学問 社会マネジメント・システム学とは、高知工科大で生まれた新しい学問体系です。これまでの学問がどちらかといえば狭い専門領域に細分化し、現実社会の課題から乖離してきたのに対して… もっと読む »
地域連携機構では、公立大学法人第一期中期計画の最終年度をむかえるにあたり、設立からこれまでの活動を総括するため、地域連携機構各研究室の研究・実績の成果や課題をめぐる連続セミナーを開催しております。 6回目となる今回は、下… もっと読む »
日付:2012年11月14日(水)~16日(金) 10:00~17:00 会場:東京ビッグサイト東6ホール 11月14日(水)~16日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて開催される「アグリビジネス創出フェア」に出展致しま… もっと読む »