諸研究活動の社会実装に向けた道筋を描き地域ニーズに応える
地域連携機構内外のさまざまな研究活動を社会実装につなげるための道筋を描き、専門性と時代の要請に基づいた大学の地域・社会貢献で新たな地域社会運営のニーズに応えていく。

グリーンエネルギーのさらなる発展
前身である地域活性化研究室の開設以来、高知の森林資源の活用を中心としたグリーンエネルギー戦略を提起し、2015年1月にひとつの節目として宿毛市に木質バイオマス火力発電所とペレット製造工場を併設したプラントを建設し実稼働するに至りました。
今後さらにこのモデルプラントを足がかりにして地域貢献を発展させるため、自然林などを対象とした森林経営計画による新たな価値創造や早生の樹木を導入した森林経営、伐採跡地で有用植物栽培を行う新アグロフォレストリーの試行、リモートセンシングやICTを活用した森林資源の評価管理、森林労働改善のためのロボット開発など、様々な方向で挑戦を重ねる必要があります。
さらに、発電時の排熱活用に焦点を当てた新しい取り組みを構想しています。より進化した持続可能社会の実現に向けた運動を展開して行きます。

地域の諸課題に取り組む「場」
地域連携機構の各研究室とも開設以来の経験を通して社会実装の段階に向けた取り組みを強化しつつあり、これまで以上に幅広い情報発信と様々な関係者による自由な意見交換が必要となります。社会連携センターではそのような「場」の創出を目指します。
また、地域の諸課題に関する分析・コンサルテーションなどにも取り組むとともに、地域の政策立案を担う議員や首長等に向けた地域連携機構独自の情報提供なども進めます。

センター長から
急速に進展する少子高齢化社会は地域の持続的発展を妨げる要因であり、限界集落と言う概念を超えて限界自治体(社会)の出現も想定可能な時代環境となっています。 もはや20世紀後半の社会運営システムが機能しなくなりつつあることを素直に受け入れて、新しい運営モデルの構築とより効果的な運営エンジンの実装に取り掛からなければならないときに来ています。 必要とするエンジンは集落や地域・自治体の垣根を超えた多機能のクラスター構造によってニーズに対応するものが想定されます。 また、そのエンジンは自律が前提条件であり、財政・経済面や運転面からも自在に運営・統御できるプレイヤーの出現が重要です。
関連プロジェクト
グリーンエネルギープロジェクト in 高知- 2015(平成27)年1月27日、宿毛市の平田工業団地にて(株)グリーンエネルギー研究所による、木質バイオマス発電所と木質ペレット製造工場の併設プラントの竣工式が行われました。 動画 このプラントは2011年に描かれたコ... もっと読む »
新エネルギー革命- 持続可能なエネルギーを求めて 20世紀は石油文明の時代でした。地球が何億年もかかって地下に閉じ込めた石油資源を活用することで、私たちは瞬く間に繁栄を手にしたいっぽう、その対価としてかつてない環境変動の脅威に直面しています... もっと読む »
関連記事
社会連携センター須賀仁嗣特任教授が「高知県の地域交通に関する調査報告書」を作成しました- 地域連携機構社会連携センターの須賀仁嗣特任教授が、高知県の地域交通について、県内全市町村と交通事業者等へのヒアリングの結果を踏まえて調査報告書としてまとめました。 1)目的 人口減少と少子高齢化の影響が顕著な地方では、... もっと読む »
高知市民の大学で多数の教員が講義を行います- 第81期「高知市民の大学」(会場:高知市文化プラザかるぽーと)で、2017年4月4日~7月21日、毎金曜日18時半~20時に開催される総合コース「きらりと光る高知のものづくり」において、6人の本学教員が講師を務め講義を行... もっと読む »
高知工科大学紀要 第13巻が完成しました- この度、「高知工科大学 紀要」第13巻が、学術情報リポジトリにて公開の運びとなりましたので、ご案内します。 高知工科大学学術情報リポジトリはこちら>>> <高知工科大学紀要 第13巻> 00 巻頭言 学... もっと読む »
「バイオマス火力発電所の仕組み」映像紹介- 地域連携機構で、小中学生に、「バイオマス火力発電所の仕組み」を説明する際に使用する映像を製作しました。 現在、高知県宿毛市の家庭で使われる電気のほとんどは高知西南中核工業団地の中に建てられた火力発電所で作られています。... もっと読む »
「小さな起業家の井戸端未来ミーティング2016」を開催しました。- これまでではなくこれからの高知を元気にする起業家のネットワーク構築を目指す「小さな起業家の井戸端未来ミーティング2016」を下記のとおり開催しました。 ○日時:平成28年3月16日(水)14:00~17:00 ○場所... もっと読む »
「小さな起業家の井戸端未来ミーティング2016」のご案内- 地域連携機構社会連携センターでは、これまでではなくこれからの高知を元気にする若手起業家のネットワーク構築を目指す「小さな起業家の井戸端未来ミーティング2016」を下記の通り開催致します。 第1回目となる今回は、すでに... もっと読む »
産学官連携ジャーナル 9月号に永野 正展 教授 の「枯れない油田プロジェクトの社会実装」が紹介されました。- 産学官連携ジャーナル 9月号の特集「地域のエネルギー資源を活用する」に地域連携機構 社会連携センター長 永野 正展 教授 (株式会社グリーン・エネルギー研究所 代表取締役会長)の取り組みが紹介されました。 森林資源を活用... もっと読む »
「株式会社グリーン・エネルギー研究所」および「株式会社黒潮町缶詰製作所」を視察しました- 6月20日(土)、日頃、地域連携に携わる本学教職員が「株式会社グリーン・エネルギー研究所」および「株式会社黒潮町缶詰製作所」を視察しました。 地域連携機構では、平成21年の発足当時より「科学技術とマネジメントの融合に... もっと読む »
地域連携機構永国寺オフィス開設- 平成27年度より地域連携機構は永国寺キャンパスに一部機能を移転することとしていましたが、4月21日(火)に引っ越しが行われ、永国寺の地域連携棟4階に新オフィスが開設されました。 香美キャンパスから移転したのは社会マネジメ... もっと読む »
地域連携機構 活動総括連続セミナー(第6回)を開催しました- 地域連携機構では、公立大学法人第一期中期計画の最終年度をむかえるにあたり、設立からこれまでの活動を総括するため、地域連携機構各研究室の研究・実績の成果や課題をめぐる連続セミナーを開催しております。 6回目となる今回は、下... もっと読む »