
里山プロジェクト
関連記事
大学紀要2021にて里山関連論文7編公刊- 2021年度『高知工科大学紀要』第18巻が、学術情報リポジトリにて公開されました。 (特集 里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト2020) として以下の論文が収録されています。本文はリンクをクリックしてPDFをダ... もっと読む »
大学紀要2020にて里山関連論文公刊- 2020年度『高知工科大学紀要』第17巻が、学術情報リポジトリにて公開されました。 特集 「里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト2019」として以下の論文が収録されています。本文はリンクをクリックしてPDFをダウ... もっと読む »
イブニングセミナー 高木先生による「海外現調査からみた環境問題」を開催しました- 1月15日、本学の地域・文化交流施設”Cross Square”で、地域連携機構が今年度最終回となるイブニングセミナーを開催し、高木 方隆教授(システム工学群)が「海外現地調査からみた環境問題」を... もっと読む »
イブニングセミナー 赤塚先生による「気象と健康」を開催しました- 11月20日、本学の地域・文化交流施設”Cross Square”で、地域連携機構が今年4回目となるイブニングセミナーを開催し、地域の方々が参加しました。 今回は、システム工学群の赤塚 慎准教授が... もっと読む »
イブニングセミナー 堀澤先生による「キノコと土壌細菌」を開催しました- 9月25日、本学の地域・文化交流施設”Cross Square”で、地域連携機構が今年3回目となるイブニングセミナーを開催し、地域の方など約20名が参加しました。 今回は、環境理工学群の堀澤 栄教... もっと読む »
大学紀要にて里山関連論文8編など公刊- 『高知工科大学紀要』第16巻が、学術情報リポジトリにて公開されました。 特集2 「里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト2018」として以下の論文が収録されています。本文はリンクをクリックしてPDFをダウンロードし... もっと読む »
イブニングセミナー 菊池先生による「小水力発電」を開催しました- 7月24日、本学の地域・文化交流施設”Cross Square”で、今年度第2回目の「イブニングセミナー」を開催し、地域の方、高校生など33名が参加しました。 今回は地域連携機構 菊池 豊特任教授... もっと読む »
イブニングセミナー「学生による里山プロジェクト成果報告会」を開催しました- 5月22日、本学の地域・文化交流施設”Cross Square”で、今年度第1回目の「イブニングセミナー」を開催しました。 今回は「学生による里山プロジェクト成果報告会」をテーマに開催し、里山... もっと読む »
地域の未来を考える「イブニングセミナー2019」のご案内- 大学の地域課題に関する研究やその成果を地域の皆様に知っていただき、共に考えてみる参加型セミナー「イブニングセミナー2019」を、昨年度に引き続き今年度も開催します。 5月22日(水) の今年度第1回目は、「学生による里山... もっと読む »
フィールドDBのアドレスが短くなりました。- 昨年度に本学の里山工学を始めとした、フィールド研究を支援するデータベースとして、「フィールドデータベース」はテストベッドとして制作をしてきたため、初期アドレスのまま、これまで利用されてきました。データベースのサイトも少し... もっと読む »
プロジェクト
08:UAVを用いた立体的なフェノロジー観測のための立体オルソ画像マッピングの開発- 令和3-5年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C) >科研費(C)による研究開発の概要 フェノロジー立体観察概念図 植生のフェノロジー観測(生物季節観測) には、簡易な観測プラットフォームとしてUAV(無... もっと読む »
07:流砂系の科学的モニタリングに基づく里山・里海総合保全学の創成- 令和3-5年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B) >科研費(B)による研究開発の概要 研究管理マトリクス 里山・河川・海岸のそれぞれの区域で流砂系の環境劣化が深刻化しています。さまざまな対策が実施されています... もっと読む »
06:物質循環サイクル確立による林業と木質バイオマス発電活性化のための地還型自己崩壊コンクリートの開発- 平成30-31年度 公益財団法人 カシオ科学振興財団 研究助成 >助成研究の概要 システム工学群の大内雅博教授は、平成28年以来、宿毛バイオマス火力発電所から発生する燃焼木灰を材料とするコンクリートの作成に取り組んできま... もっと読む »
05:フィールド研究を支援する マルチクラウドGIS-DB Platform・テストベッド事業- 平成29年度 高知工科大学長裁量費 学内公募プロジェクト >研究開発の概要 里山プロジェクトでは複数のフィールド研究が並行して進められ、観測データなどが日々蓄積されています。しかしこれらのデータを学内で効果的に共有する... もっと読む »
04:木灰を用いた地還型コンクリートの実用化- 平成29-30年度 一般社団法人四国クリエイト協会 技術開発支援制度 >技術開発支援制度による研究開発の概要 地域連携機構では森林バイオマスの活用による里山の保全と活性化を提起し、宿毛市におけるバイオマス火力発電所の建設... もっと読む »
03:地域特性を考慮した熱中症予防情報の提供に関する研究- 平成29-31年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C) >科研費(C)による研究開発の概要 熱中症の予防情報は環境省のサイトから提供されています。予測の基準には気温、湿度、輻射熱を加味した暑さ指数(WBGT... もっと読む »
02:里山環境の人為的遷移の歴史分析ならびに野外実験にもとづく新里山創成- 平成29-31年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C) >科研費(C)による研究開発の概要 里山は古来、人の生業・生活の場として、ときには過剰利用やその抑制政策との間で振幅を繰り返してきましたが、戦後から... もっと読む »
01:アグロフォレストリー のための統合ボクセル モデルの構築- 平成29-31年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B) >科研費(B)による研究開発の概要 これまでに国土情報処理工学研究室(高木方隆教授)では、四国全域にわたるGISの地図空間上で様々な環境情報や有用植物の分... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2022年度 第19巻
草木染布の衰退に関する調査と今後の発展に向けた実験- 高知工科大学紀要 第19巻1号 2023.5.1 より 滝野結公, 小池智哉, 島﨑幹生, 吉田朋恵, 村井亮介 要約 本研究は古くからある草木染め技術を見直し、将来の衣類製造等における環境負荷低減を目指して行なった。草... もっと読む »
UAVを用いた写真測量による里山木の成長量解析- 高知工科大学紀要 第19巻1号 2023.5.1 より 村井亮介, 高木方隆 要約 筆者らは2019 年4 月から本学の里山研究フィールドで、UAV を用いた植生観測を月に2~4回の頻度で行なっている。UAV による植生... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2021年度 第18巻
地球観測衛星GCOM-C1を用いた新緑・紅葉経過マップの作成- 高知工科大学紀要 第18巻1号 2021.12.28 より 高木方隆, 高見海都, 村井亮介 要約 現在、日本の各地で温暖化に伴う異常気象や生態系の変化が起きており、気候変動の様子や植生変化を捉えることは重要である。JA... もっと読む »
佐岡研究フィールドにおける水路を利用した発電量の調査- 高知工科大学紀要 第18巻1号 2021.12.28 より 西山和希, 廣田知大, 高木方隆, 菊池豊 要約 本稿は高知県香美市土佐山田町佐岡研究フィールドにおける水路に着目し、年間を通して豊富な水量に恵まれる水路を利用... もっと読む »
鳥類音声録音装置の試作と自動種数数え上げシステム構築の試み- 高知工科大学紀要 第18巻1号 2021.12.28 より 窪田伊織, 丸山和暉, 中嶋響, 山崎皓平, 村井亮介 要約 本研究では生態系調査のため、生態系の上位にあたる鳥類に注目し、鳥の鳴き声を録音する装置を作成した。... もっと読む »
里山におけるインフラサウンドと気象の観測- 高知工科大学紀要 第18巻1号 2021.12.28 より 山崎将滉, 山本大誠, 赤塚慎, 山本真行 要約 本研究では高知県香美市にある里山において林地内外のインフラサウンド(可聴下の超低周波音)と気象環境の実測調査を... もっと読む »
金峯神社から仮拝殿にかけての階段の設置- 高知工科大学紀要 第18巻1号 2021.12.28 より 井上喜人, 大谷絃太, 竹内伸幸, 西村滉平, 高木方隆, 西内裕晶 要約 本稿は高知県香美市土佐山田町佐岡地区に位置する里道において設置した階段の計画・測量・... もっと読む »
明治期における香美市佐岡地域の土地利用と生業 —地券の空間分析にみる森田家の土地所有—- 高知工科大学紀要 第18巻1号 2021.12.28 より 石川惠大, 大内田将爽, 大和敦子, 楠瀬 慶太 要約 本稿では、明治期に香美市佐岡地域に居住した中小地主・森田家の土地所有の変遷を探り、その土地利用や生業の復... もっと読む »
里山研究フィールドにおけるUAV による植生観測状況と公開データについて- 高知工科大学紀要 第18巻1号 2021.12.28 より 村井亮介, 高木方隆 要約 里山研究フィールドでは2019 年4 月より、UAV による植生観測を月に2~4 回の頻度で継続的に行っており、これまで118 回の... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2020年度 第17巻
里山工学の方法論2- 高知工科大学紀要 第17巻1号 2020.12.15 より 高木方隆, 久須美雅昭 要約 2017(平成 29)年に高知工科大学有志研究者らによって里山工学が旗揚げされた。当初、GISの地理空間上に自然系、人文社会系を問... もっと読む »
防災拠点としての里山の役割- 高知工科大学紀要 第17巻1号 2020.12.15 より 高木方隆 要約 近年、 地震だけでなく豪雨による災害も頻発している。 西日本豪雨による被災状況を見ると、 災害の発生は土地利用自体にも問題があったことが認められ... もっと読む »
ポーラスコンクリートブロックを使った空積み擁壁 の作成- 高知工科大学紀要 第17巻1号 2020.12.15 より 浦西真維, 井川詩月, 佐藤奨, 松榮友里, 山地陽大, 重山陽一郎 要約 高知工科大学では、「里山工学」の社会実装として「佐岡プロジェクト」が進められている。... もっと読む »
佐岡プロジェクト拠点へのトイレ設置について- 高知工科大学紀要 第17巻1号 2020.12.15 より 市川明日香, 前原凌平, 岡優介, 高木方隆 要約 本テーマでは汲み取りの業者が入ることのできないフィールドにおいて持続可能なトイレを建設することを目標とした。... もっと読む »
里山研究フィールドにおけるUAVを用いた1年間の植 生フェノロジー観測の試み- 高知工科大学紀要 第17巻1号 2020.12.15 より 村井亮介, 高木方隆, 浅沼祐介 要約 フェノロジーは、気候変動に対応する生物反応の中で、最も顕在化し易く観測し易い現象である。そこで 2019 年 4 月より... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2019年度 第16巻
里山における森林内外の気象観測- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 中野慎梧, 前田康佑, 赤塚慎 要約 「里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト」の一環として、高知県香美市にある里山において林地内外の気象環境の実測調査を行... もっと読む »
佐岡地区の水文環境調査- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 岡田渓佑, 高橋遥, 秦啓, 高木方隆 要約 高知工科大学院工学研究科基盤工学専攻社会システム工学コースでは、「心豊かな社会」の実現をテーマに「里山基盤科学技術の... もっと読む »
佐岡地区里山研究フィールドにおける森林の保全と 自然環境のモデル化- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 高木方隆, 赤塚慎, 須内洸介 要約 「里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト(通称:佐岡プロジェクト)」は、2016 年度に始まった。今回は、森林の保全の... もっと読む »
佐岡地区における里道ネットワーク解析—明治里道の再現と経路比較—- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 宮本森孫, 中村晋作, 西内裕晶 要約 本稿は高知県香美市土佐山田町佐岡地区における里山や集落間に張り巡らされる里道に着目し、GPS ロガーを用いて現地踏査から得... もっと読む »
金峯神社の社地の整地- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 西山亮, 西田匠, 福田翔太, 高木方隆 要約 金峯神社の山車社殿が設置される社地の山側崖上にある御神木の成長が途絶えたため、樹勢回復を目的として設置した保護ブロ... もっと読む »
佐岡地区中後入における歴史景観の調査 —歴史分析から読み解くムラの暮らし—- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 楠瀬慶太, 大西悠, 岡崎廉, 三島宏太, 渡辺菊眞 要約 本稿は、香美市土佐山田町佐岡地区に位置する大字・中後入を対象に、その歴史的景観を調査・記録したものであ... もっと読む »
佐岡地区中後入における空間的特質の一考察- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 渡辺菊眞, 楠瀬慶太, 大西悠, 岡崎廉, 三島宏太 要約 本稿は、高知県土佐山田町佐岡地区中後入の空間的特質を明らかにすることを目的としている。空間的特質とは地... もっと読む »
地域交流を目指した古民家改修の設計と施工- 高知工科大学紀要 第16巻1号 2019.7.31 より 天羽朝陽, 池内克徳, 岡崎廉, 市川明日香, 前原凌平, 吉田 晋 要約 本稿は高知工科大学のプロジェクトである「里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト(... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2018年度 第15巻
里山工学の方法論- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 高木方隆, 久須美雅昭 要約 現在、日本の里山の多くは人口減少により荒廃の一途をたどっている。里山工学は、里山を再生させるための学術体系の一つである。その中で重要... もっと読む »
高知県における歴史資料のデータベース化試論- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 楠瀬慶太, 藤原 駿, 池内克徳 要約 本研究では、日本史学・考古学・民俗学・歴史地理学などの歴史分野のデータベースについ て、全国の動向を整理し、高知県内でも歴... もっと読む »
フィールド研究を支援する フィールドデータベースのテストベッド製作について- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 村井亮介, 藤原 匠, 高木方隆, 菊池 豊 要約 本紀要では、2017 年度に地域連携機構・国土情報処理工学研究室・高木方隆教授とスケール センシティブ地域産業... もっと読む »
佐岡地区における里道ネットワーク解析- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 天羽朝陽, 若林寛和, 西内裕晶 要約 本稿では中山間地域である高知県香美市土佐山田町佐岡地区の里山・集落間に張り巡らされ ている里道を対象に、GPS ロガーを用... もっと読む »
木灰コンクリートを用いた斜面保護ブロックの設計、 作成と施工- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 鈴木麻由, 谷野正和, 藤原 匠, 竹内悠一郎, 大内雅博 要約 高知工科大学による里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト(通称:佐岡プロジェ クト)の一環... もっと読む »
佐岡中後入地区における水文環境- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 岡田 諒, 狭間弘菜, 細川壮司, 高木方隆 要約 高知工科大学院工学研究科基盤工学専攻社会システム工学コースでは、「心豊かな社会」の 実現をテーマに「里山基盤科... もっと読む »
東屋の建設と微気候の測定- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 渡辺菊眞, 赤塚 慎, 楠本 建, 毛利匡志, 依光剛志, 田島昌樹 要約 本稿は、高知県香美市の中山間地域に立地する古民家周辺の環境が人体や建築物に与える影 響... もっと読む »
佐岡地区本村における歴史景観の調査 — 屋敷地の変遷から読み解く集落景観の特質 —- 高知工科大学紀要 第15巻1号 2018.7.31 より 池内克徳, 藤原 駿, 渡辺菊眞, 楠瀬慶太 要約 本稿は、香美市土佐山田町の佐岡地区に位置する本村を対象に、その歴史的景観を調査・記 録したものである。歴史的景... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2017年度 第14巻
プロジェクトの進捗- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 高木方隆, 渡辺菊眞, 吉田 晋, 大内雅博, 五艘隆志 要約 過疎化が著しい中山間地域においては、各自治体は十分なインフラを整備できない状況である。現代は科学技... もっと読む »
佐岡の原風景- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 今西隆男 要約 佐岡地区では、昭和 35 年からの 55 年間に人口は半数以下にまで減少しているが、世帯数の減少は 10 %程度で、1 世帯当たりの家族数が半減し... もっと読む »
香美市の過疎村落にある金峰神社の再建プロジェクト- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 渡辺菊眞 要約 本稿は、香美市土佐山田町中後入に立地する、金峰神社の社殿再建プロジェクトの実践記録である。金峰神社は中後入の谷間地区の氏神であり、本殿の棟札から遅... もっと読む »
地域交流を目指した古民家の改修計画- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 上田悠貴, 中川克也, 西本真奈花, 松林幸佑, 吉田 晋 要約 本稿は高知工科大学のプロジェクトである「里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト(通称:佐岡... もっと読む »
香美市の中山間地域にある古民家周辺の山林の現況と変遷- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 大道直紀, 国分将吾, 嶋田祐典, 渡辺菊眞 要約 本稿は、香美市の中山間地域に立地する古民家周辺の山林の現況と、1970 年代から現在までの空間変遷を明らかにす... もっと読む »
金峯神社周辺のボクセルモデル構築- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 藤原 匠, 赤塚 慎, 高木方隆 要約 高知県香美市土佐山田町中後入地区にある金峯神社周辺の森林のボクセルモデルを構築した。ボクセルモデルとは、三次元空間の微小立... もっと読む »
金峯神社周辺地盤の安定性評価- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 片山諒辰, 小柏尚己, 小松博英, 西村凌介,大内雅博 要約 金峯神社は高知県香美市土佐山田町佐岡地区内にあり、里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト(佐岡... もっと読む »
後入川流域の利水現況の調査と 活動拠点整備予定地における水利用検討- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 児玉 翔, 澤田真衣, 川村日成, 五艘隆志 要約 高知県香美市土佐山田町佐岡地区を対象フィールドとした “里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト” の一環... もっと読む »
佐岡プロジェクト 小水力発電サブプロジェクト- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 菊池 豊 要約 次世代の里山社会への提案として、中山間地域の豊富な自然エネルギーを積極的に利活用することがある。佐岡地区周辺での小水力発電について、可能性調査の一... もっと読む »
古民家の省エネルギー改修- 高知工科大学紀要 第14巻1号 2017.8.31 より 河田浩太朗, 田島昌樹 要約 既築の住宅のうち、特に昭和 55 年以前に建てられた古い住宅におけるエネルギー上の課題として、十分な断熱化がなされていないため、現行... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2016年度 第13巻
基盤科学技術を用いた里山再生の必要性- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 高木方隆 要約 現在の中山間地域は、自然資源に恵まれながら、それが産業に結びつかないため、人口減少が著しい状況である。また中山間地域での生活は、インフラの維持管... もっと読む »
近代農家建築の実測調査と改修のための課題- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 河田浩太朗, 宮川馨平, 溝渕博彦, 高木方隆, 吉田 晋 要約 高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻社会システム工学コースでは、高知県土佐山田町佐岡地区を... もっと読む »
自然エネルギー利用による香美市の中山間地域 における収容可能世帯数の推定- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 木場雄亮, 赤塚 慎, 高木方隆 要約 本研究は、香美市の中山間地域を対象として、木質バイオマスエネルギーと水力エネルギーを利用してそこで生活する場合に、その地... もっと読む »
高知県のある中山間地域における 住宅の室内環境とエネルギー消費量の分析- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 田島昌樹, 河田浩太朗 要約 高齢者のエネルギー使用量は在宅時間が長いことから平均値よりも多いと言われており、高齢化率が高い高知県においても、重要な課題の一つで... もっと読む »
山間部における拠点とその周辺整備に向けた 後入川の形状・流量調査報告- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 原田直樹, 石上智樹, 五艘隆志, 高木方隆 要約 高知県香美市土佐山田町佐岡地区をフィールドとした “里山基盤科学技術の社会実装モデルプロジェクト” の一環と... もっと読む »
デジタル写真測量および GIS 技術を用いた 山間部における作業道の計画作成- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 兼子瞭介, 中村巴大, 大内雅博 要約 道路のルート選定の効率化を意図して、高知県香美市佐岡地区を題材に、画像処理および GIS技術を用いて山間部における作業道... もっと読む »
香美市の中山間地域にある古民家周辺の聖地・葬地の現況- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 渡辺菊眞, 大森剛志 要約 本稿は、香美市の中山間地域に立地する、空き家となった古民家周辺の山林にある聖地と葬地の現況を明らかにすることを目的としている。聖地は... もっと読む »
香美市の中山間地域における古民家周辺の山林の状況- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 大西裕治, 大森剛志, 高木方隆, 渡辺菊眞 要約 本稿は、香美市の中山間地域に立地する、空き家となった古民家周辺の山林の現況を明らかにすることを目的としている... もっと読む »
木灰と消石灰のみを用いた 舗装用コンクリートブロックの開発- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 大内雅博, 永野正展, 片山辰諒, 高山大輝,奥田竜二 要約 林業の振興を意図して、木質バイオマス発電によって発生した木灰に消石灰と水と混ぜることにより、セメン... もっと読む »
有用植物の自生地条件に関する ネットワーク分析による適地群の抽出- 高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より 古沢 浩, 臼井良介, 高木方隆, 渡邊高志 要約 四国全域での植物インベントリにより得られた有用植物の自生地分布について、地理情報システム(GIS)を用いた解... もっと読む »
高知工科大学紀要 掲載論文
2015年度 第12巻
中山間地域の持続可能性評価-地理的要因による地域差の比較と考察-- 高知工科大学紀要 第12 巻1号 2015.7.31 より 村井亮介, 正岡水月, 高木方隆 要約 本研究は、既に現存する地域コミュニティのうち、人口減少地域を対象としており、どのような仕組みを作れば、成熟した心豊かなコ... もっと読む »
Tags: 里山プロジェクト