健常脳のビックデータから健康寿命と運転寿命の同時延伸を目指す
脳ドックという日本独自の予防医学から創出される健常脳のビックデータから「交通脳データベース」という新たな概念を提起し、健康長寿と運転寿命を共に延ばして、超高齢社会を活性化する。

脳ドックのビックデータから運転挙動と脳構造との因果律を紐解く
「運転は脳が司る、だから脳を調べる」と言う研究コンセプトに基づき、脳ドックで得られる健常脳の2万件を越えるデータベースから、脳のMRI構造データ(脳部位容積と白質病変容積)と運転挙動との関係を明らかにします。横断的データ分析から、交通事故歴と大脳白質病変との有意の関連性を既に報告していますが、脳ドックリピーターの縦断的データ分析から「脳と運転挙動」との経時的因果関係の解明が進行中です。 平成29年10月から、高知県の地域中核医療施設である医療法人松田会愛宕病院リハビリテーション部との協働で、認知症疑いの高齢ドライバーを対象にした自動車運転外来を開設しました。認知症疑いの高齢ドライバーに対する認知症診断のみならず、認知リハビリテーションを施行して安全運転能力の向上を目指す新たな試みを高知県警の指導・協力のもとに行っています。リハビリによる脳刺激を行い、高次脳機能検査やドライビングシミュレータ評価のリハビリ前後の変化量とMRI脳データの変化量から、高齢ドライバーの危険運転行動と関連する脳特徴量を見出します。高齢者講習や臨時認知機能検査等における高齢ドライバーの危険運転事故防止の水際で、脳と運転との関係を明らかにする試みでもあります。 さらに、日本損害保険協会の研究助成を受けて平成30年4月から3年間、過疎地域(田野町を中心とした中芸地域)で、高齢ドライバーの運転に関する事案(違反事故、交通事故、免許返納等)を目的変数に、脳を含む生体・健康データを説明変数にするpopulation-basedの追跡調査研究を行います。このコホート調査から脳と運転寿命との関連性が明らかになると期待しています。



研究室長から
生活習慣の乱れで、脳の毛細血管がゴースト化して、白質病変が生じます。白質病変は認知症の危険因子です。できるだけ早い時期に、脳ドックを受けることをお薦めします。脳を知れば、人生が変わります!
関連記事
田野町限定「運転脳・運転脳の調査研究」説明会のご案内- ■説明会日程 会場:田野町ふれあいセンター 日時:5月18日(金)、25日(金) 午後2時~3時 ※いずれかご都合の良い日にご参加ください。 対象年齢:70歳以上 ※自動車の運転を週1回以上される方 ※MRI検査を... もっと読む »
「第4回適正飲酒セミナー」開催のご案内- 高知適正飲酒研究会が主催する「第4回適正飲酒セミナー」を、高知県工業技術センターにて開催いたします。 本研究会は平成26年度に、酔鯨酒造株式会社、高知県立大学および高知工科大学の研究メンバーで発足し、飲酒や喫煙が脳に... もっと読む »
「高齢者の運転のあり方講演会」を開催します(6/29)- 6月29日、田野町ふれあいセンターにおいて「高齢者の運転のあり方講演会」を開催します。 本講演会では、今後の超高齢社会に向けた地域の安全対策と地域の活性化を目的とし、その実現化に向けた幾つかの課題を検討していきます。高齢... もっと読む »
安全運転能力を簡単に評価できるテストを共同開発しました。- 高齢ドライバーの安全運転能力を簡単に評価できるテストを、地域交通医学・社会脳研究室の朴教授が、阪神高速道路(株)と共同開発しました。 阪高SAFETYナビ(URL: http://safetynavi.jp/drivec... もっと読む »
「第3回適正飲酒セミナー」開催のご案内- 高知適正飲酒研究会が主催する「第3回適正飲酒セミナー」を、高知工科大学永国寺キャンパスにて開催いたします。 本研究会は平成26年度に、酔鯨酒造株式会社、高知県立大学および高知工科大学 地域連携... もっと読む »
地域交通医学セミナーを開催しました- 地域連携機構「地域交通医学・社会脳研究室」では、交通問題に関するセミナーを定期的に開催しております。 今回は、本学の客員教授も務めて頂いております、公益財団法人交通事故総合分析センター(通称イタルダ)の西田泰氏をお招きし... もっと読む »
地域連携機構 活動総括連続セミナー(第11回)を開催しました- 地域連携機構では、公立大学法人第一期中期計画の最終年度をむかえるにあたり、設立からこれまでの活動を総括するため、地域連携機構各研究室の研究・実績の成果や課題をめぐる連続セミナーを開催しております。 11回目(最終回)とな... もっと読む »
NHKクローズアップ現代で紹介- 2014年7月18日放送のNHKクローズアップ現代「運転し続けたい~高齢ドライバー事故の対策最前線~」にて、朴教授の研究内容が紹介されました。 (→NHKへ) Tags: 地域交通医学・社会脳研究室
「高齢者の交通事故に関する講演会」開催のご案内- 現在の日本は、65歳以上の人口が2割を越え、「高齢社会」から「超高齢社会」に突入しています。 これは、世界史上にも未知の社会環境変化であり、全ての社会現象に大きく影響を及ぼすことが予測されますが、高齢者を取り巻く交通情勢... もっと読む »
ものづくり総合技術展に出展します- 11月29日(木)~12月1日(土)の3日間、高知ぢばさんセンターにて開催される「ものづくり総合技術展」に出展致します。 本学からは【地域交通の夜明けは土佐の山間より】をキャッチコピーに掲げ、下記の3研究室が一堂に会し、... もっと読む »