連携研究センター

地域道路交通研究室

少子高齢化社会における道路交通の課題解決は地方から

少子高齢化を迎える地方が抱える道路交通諸問題に対して、これまで本学が取り組んできたKUSANONE-ITSの成果や最新の研究成果を活用し、地域社会の未来に貢献するための研究を行う。


地域ITSの成果(地域公共交通研究室と共通)

 熊谷靖彦教授の研究室では、これまで10年以上にわたって地方の実情に即したITS(Intelligent Transport Systems)を提起し、具体的な実践成果を重ねてきました。
 中山間の狭隘道路で対向車の接近を検知し警告する「ゆずりあいロード支援システム」は、県内はもとより県外数十カ所でも設置されています。
「道路表示板KLシリーズ」は、高額を要した表示板システムを県内企業の育成により低額化したもので、県内数十カ所に設置されています。
「ノーガード電停の安全対策」を数カ所で実施し安全性の向上を実現しました。この他にも、バス運行に関する改善など様々な実績をあげてきました。
 これらに共通する理念は、都市交通を念頭においた従来型のITS導入ではなく、あくまで地方における住民の要望に根ざしたITSを開拓するということです。その理念をMade in Kochi のKUSANONE-ITSとして海外にも発信し、多くの支持を得るに至っています。
 熊谷教授の退任を承け、2017(平成29)年度より地域交通の課題を「道路交通問題」と「公共交通システムの問題」とに大きく分け、それぞれに独立の研究室が相補的に課題解決の継承に取り組むこととしました。

地方ならではの道路交通問題

 過疎化や高齢化はわが国の地方が抱える共通の課題であり、中でも中山間地に過疎高齢の集落が散在する高知県では、交通こそが地域社会存続の最も重要な基盤となっています。地方都市においても、依然として発生する交通渋滞や交通事故に加え、高齢ドライバーが増加する中での道路交通のあり方など、解決すべき道路交通問題が多くあります。そのような背景の中で、今後の地方都市における道路交通基盤の活用方法を提案することは、地域社会の未来にとって重要なテーマです。
 地域ITSの技術的側面をさらに普及発展させるとともに、地域社会基盤としての交通に求められるシステム・計画的側面をさらに追及します。例えば、道路ネットワークと公共交通ネットワークの再評価などへの都市計画的視点からのアプローチ、それに関係する交通モニタリング手法の開発、さらに高齢者向け地域限定免許の制度設計など、ハード・ソフトにまたがって幅広く未来の交通基盤のあり方を、地域公共交通研究室と連携して考究します。

研究室長から

 2017(平成29)年度から研究室長に就任した西内です。これまで、わが国や発展途上国における道路交通に関する様々な課題を研究してきました。今後も前室長の熊谷の仕事を引き継ぎ、地域公共交通研究室とも連携して、高知の道路交通基盤の中心として研究室を盛り立てていきます。さらには高知から世界に研究成果を積極的に展開します。

 

関連記事