交通を地域社会の基盤ととらえ、ITSと交通計画の観点から地域づくりに取り組む
これまで地域ITS社会研究室として取り組んできたKUSANONE-ITSの成果と、地域公共交通研究室による高知県の公共交通への提案とを統合し、地域社会の未来に貢献する。

地方の大きな課題は交通基盤
過疎化や高齢化はわが国の地方が抱える共通の課題であり、中でも中山間地に過疎高齢の集落が散在する高知県では、交通こそが地域社会存続の最も重要な基盤となっています。人口の減少は、公共交通の減便や路線廃止を招く一方で、公共交通が少ないが 故に頼りとしてきた小型自家用車の運転も高齢化によってますます困難になるため、過疎地域の高齢者は買い物や通勤などの日常生活の先行きに大きな不安を抱えています。そのような背景の中で、公共交通の再構築を図ることは、地域社会の未来にとって重要なテーマです。
地域ITSの成果
これまで10年以上にわたって地方の実情に即したITS(Intelligent Transport Systems)を提起し、具体的な実践成果を重ねてきました。
中山間の狭隘道路で対向車の接近を検知し警告する「ゆずりあいロード支援システム」は県内はもとより県外数十カ所でも設置されています。
「道路表示板KLシリーズ」は、高額を要した表示板システムを県内企業の育成により低額化したもので、県内数十カ所に設置されています。
「ノーガード電停の安全対策」を数カ所で実施し安全性の向上を実現しました。
この他にも、バス運行に関する改善など様々な実績をあげてきました。
これらに共通する理念は、都市交通を念頭においた従来型のITSではなく、あくまで地方における住民の要望に根ざしたITSを開拓するということです。その理念をMade in Kochi のKUSANONE-ITSとして海外にも発信し、多くの支持を得るに至っています。
今後の取り組み
地域ITSの技術的側面をさらに普及発展させるとともに、地域社会基盤としての交通に 求められるシステム・計画的側面をさらに追及します。 例えば、バス路線の合理的再編や、路面電車の再評価などへの都市計画的視点からのアプローチ、あるいはナビを装備した電動アシスト自転車による新観光システムの提案、さらに高齢者向け地域限定免許の制度設計など、ハード・ソフトにまたがって幅広く未来の交通基盤のあり方を考究します。
研究室長から
2015(平成27)年度から新たに本学システム工学群の重山陽一郎教授が研究室員として参画します。これまで私達は新たなバス停の設計や運行系統の見直しおよび系統MAPの設計等高知の交通問題を違った目線で取り組んできました。今後は更に道路交通等へも参画し、高知の交通基盤の中心として研究室を盛り立てていきます。
関連プロジェクト
- 超高齢社会における運転免許の有り方についての研究- 文科省科研費 挑戦的萌芽研究 平成27年度 高齢者ドバイバーによる交通事故は大きな社会問題で、特に過疎、高齢化が進む地方の中山間地域では深刻かつ喫緊の課題である。警察庁は免許返納を進めているが、代替交通が無い地域では、車... もっと読む »
- 超高齢社会における道路交通・警告情報提供の脳医学的側面を踏まえた基礎的研究- 文科省科研費基盤研究(B) 2013年4月1日~2016年3月31日(予定) 超高齢社会における道路交通情報や警告情報の提供(以下情報提供)は、高速道路の逆走事例の増加に見られるように、文字中心の視覚情報の提供では不十分... もっと読む »
- K-cle(電動自転車)プロジェクト- プロジェクトの概要 高知工科大学と土佐山田駅とに電動アシスト自転車のステーションを設置して、8台の貸出自転車による「コミュニティーサイクル」の実証実験を平成24年12月まで実施します。新技術のひとつは、自転車を駐輪装置に... もっと読む »
- 草の根ITS- 地方でこそ必要性の高いITS技術 山の中の道路表示板 四国山地のうち、高知県と愛媛県との県境で、津野町から梼原町にまたがる一帯は四国カルストや天狗高原スキー場などで知られる観光地です。尾根筋の県境に沿った道路の山頂付近に... もっと読む »
関連記事
土木学会デザイン賞2016 最優秀賞を受賞しました- 公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会が主催する土木学会デザイン賞2016においてシステム工学群 景観デザイン研究室 重山 陽一郎 教授がデザインした「天神川水門」が最優秀賞を受賞しました。 &nbs... もっと読む »
「高齢者の運転のあり方講演会」を開催します(6/29)- 6月29日、田野町ふれあいセンターにおいて「高齢者の運転のあり方講演会」を開催します。 本講演会では、今後の超高齢社会に向けた地域の安全対策と地域の活性化を目的とし、その実現化に向けた幾つかの課題を検討していきます。高齢... もっと読む »
熊谷 靖彦教授が研究シーズを発表します。- 高知県産学官民連携センター主催の「シーズ・研究内容紹介」にて、下記のとおり、熊谷 靖彦教授が研究シーズを発表致します。 2003年(平成15年)に本学に着任して以降13年間、過疎化が進む中山間地域の移動手段や公共交通... もっと読む »
重山 陽一郎教授が研究シーズを発表します。- 高知県産学官民連携センターが主催の「シーズ・研究内容紹介」にて、下記のとおり、重山 陽一郎教授が発表致します。 本年度から、地域連携機構の交通基盤研究室も兼任し、バス停の設計や運行系統の見直しおよび系統MA... もっと読む »
交通基盤研究室主催「震災時における公共交通のあり方検討会」のキックオフ会議を開催しました。- 10月22日(木)、交通基盤研究室 熊谷靖彦教授、重山陽一郎教授、北川尚客員研究員ら研究メンバーが、永国寺キャンパスにて「震災時における公共交通のあり方検討会」のキックオフ会議を開催しました。 検討会のメン... もっと読む »
交通基盤研究室 熊谷靖彦教授が「科学研究費助成事業 プロジェクト検討会」を開催しました- 7月8日(水)、交通基盤研究室 熊谷靖彦教授ら研究メンバーが高知県中央西土木事務所にて「科学研究費助成事業 プロジェクト検討会」を開催しました。 本プロジェクトは「超高齢社会における道路交通・警告情報提供の脳医学的側面を... もっと読む »
地域連携機構 活動総括連続セミナー(第9回)を開催しました- 地域連携機構では、公立大学法人第一期中期計画の最終年度をむかえるにあたり、設立からこれまでの活動を総括するため、地域連携機構各研究室の研究・実績の成果や課題をめぐる連続セミナーを開催しております。 9回目となる今回は、下... もっと読む »
熊谷靖彦教授が「平成25年度 土木学会四国支部賞 高知地域貢献賞」を受賞しました- 地域連携機構 地域公共交通研究室 熊谷靖彦教授、システム工学群 重山陽一郞教授、高知工業高等学校 中村文香先生が「平成25年度 土木学会四国支部賞高知地域貢献賞」を受賞しました。 本賞は、四国地域において、土木工学の学術... もっと読む »
- 熊谷靖彦特任教授「平成25年度 四国地方発明表彰 日本弁理士会会長奨励賞」を受賞- 地域連携機構 熊谷靖彦特任教授、システム工学群 岡 宏一および高知県がこれまで取り組んできた、中山間道路における対向車接近表示システムが、「平成25年度 四国地方発明表彰 日本弁理士会会長奨励賞」を受賞しました。 本賞は... もっと読む »
「高齢者の交通事故に関する講演会」開催のご案内- 現在の日本は、65歳以上の人口が2割を越え、「高齢社会」から「超高齢社会」に突入しています。 これは、世界史上にも未知の社会環境変化であり、全ての社会現象に大きく影響を及ぼすことが予測されますが、高齢者を取り巻く交通情勢... もっと読む »
Tags: 交通基盤研究室