地域の幸せを見つめ、持続的に安心して暮らせる地域社会の実現を目指す
過疎、高齢化などの逆境の中で、地域の暮らしや文化の価値を再発見するとともに、新たな価値の創造と、次の世代の育成、持続可能な地域社会の継承に向けた試みに挑戦する。

地元からの地域モデルづくり
大学が立地する物部川流域は、古代からの基層文化の上に近代にいたる歴史・文化が重層しています。いっぽう過疎、高齢化という地方共通の課題も積層し、文化の喪失、コミュニティの消滅などの危機に直面しています。その中で、あらためて大学がどのように地域に寄与して、地域住民が主体となって地域社会を再構築し、次の世代に誇れる故郷を継承していくのか、実践的な社会貢献モデルを探究します。
地域社会の一員でもある大学として、当センターではボトムアップ・アプローチを重視し、地域住民の意識の誘導、試行的な実践活動およびその科学的な評価などの具体策を重ね、その中から県内他地域や、我が国広域に波及するような成功事例を示します。
次世代への継承
地域を再構築するためには、なによりも次の担い手を育成することが重要です。地域や学校などと連携し、まち全体が次世代の育成が図られるような環境モデルを探求します。家庭・学校・地域をつなぐ子供たちの新たな育成モデルの構築や、児童・生徒、大学生が地域の方々と共に文化体験を再現共有するなどの「学びの場」を創出します。そのほか、地域の環境を活かした多様な学習プログラムの提供を試みます。
また、教育心理学や教育学、教育工学などの最新の知見も動員して長期縦断的な調査を実施します。これにより、一過性のイベントに終始することない持続的な学習プログラムの構築と、継続的な評価を重ね、10年後の成果を見据えた活動を展開します。
植物パネルの設置写真(キャプション:地域の植物資源を学ぶ場づくり)
センター長から
大学の社会貢献が、研究や教育に次ぐ第三の役割と法律の上で規定されたのは、今からわずか10年前のことであり、いまだ本格的な理論体系も確立していません。 さらに地域貢献となると、地方それぞれの固有の事情もあり、各地の大学が手探りをしている段階です。したがって、前例や横並びにとらわれずに、高知工科大学独自の道を拓いていきたいと思います。
関連記事
「第14回 芝浦運河祭り」へ出店しました- 経済・マネジメント学群 (兼 地域共生センター) 永島 正康 教授の顧客価値創造プロセス研究室が、10月1日に東京JR田町駅東口で開催された「芝浦運河まつり」へ参加しました。本イベントは、高知工科大学 東京サテライトキ... もっと読む »
香美市物部町の集落空撮映像を公開- 地域共生センターが、昨年度から撮りためてきた、香美市の物部町にある、集落の空撮映像を公開しました。この映像は、6月3日(土)4(日)に物部町大栃で開催された、民具一般公開イベントに上映された動画です。 物部町は今年の5月... もっと読む »
『みんなぁでやってみんかえ物部川』を開催しました- 「~物部川に感謝する日~『みんなぁでやってみんかえ 物部川』」が2月11日、香美キャンパス 講堂で開催されました。 本学と地域協議会等との共催で行われている同イベントは、平成24年から毎年開催で、今回が5回目。物部川の抱... もっと読む »
~物部川に感謝する日~『みんなぁでやってみんかえ物部川』開催(2/11)のご案内- 本学が共催する~物部川に感謝する日~『みんなぁでやってみんかえ 物部川』が、2月11日に開催されます。 本イベントは物部川によって様々な恩恵を受けていることに対し、改めてそのことの有り難さや尊さをみんなで共有するとともに... もっと読む »
「第13回 芝浦運河祭り」へ出店しました- 経済・マネジメント学群(兼 地域共生センター)永島 正康 教授の顧客価値創造プロセス研究室が、9月25日に東京JR田町駅東口で開催された「芝浦運河まつり」へ参加しました。 本イベントは、高知工科大学 東京サテライトキ... もっと読む »
龍河洞にQRコード付きの植物パネルを設置しました- 地域連携機構の地域共生センターと補完薬用資源学研究室が共同プロジェクトとして、日本三大鍾乳洞の1つに数えられる龍河洞(高知県香美市)出口に、QRコードのついた植物パネルの設置を行いました。 本取り組みは、1... もっと読む »
高知工科大学紀要 第13巻が完成しました- この度、「高知工科大学 紀要」第13巻が、学術情報リポジトリにて公開の運びとなりましたので、ご案内します。 高知工科大学学術情報リポジトリはこちら>>> <高知工科大学紀要 第13巻> 00 巻頭言 学... もっと読む »
シンポジウム「香美異界談義」に中村教授がコーディネーターとして登壇しました- 香美市合併10周年記念事業「香美異界談義~いざなぎ流から妖怪まで~」が、5月29日、講堂で開催され、経済・マネジメント学群 中村 直人 教授が同シンポジウムのコーディネーターを務め、いざなぎ流研究の第一人者である国際日本... もっと読む »
植物パネルが設置されました。- 高知工科大学は緑豊かなキャンバスに多くの有用植物を見ることができます。 その数は約140種に及びます。 多くの人にそれらを知ってもらうため、2016年4月、植物パネルを設置しました。 植物パネルの製作と設置... もっと読む »
モノベモノモノガタリプログラムのご案内- 地域連携機構地域共生センターでは、今年度(平成27年度)、香美市物部町に県内外から集めてきた、民具や物部川周辺の文化を継承する取り組みを始めました。 そして、10月24日(土)と25日(日)には、民具を始めとした、民俗資... もっと読む »
Tags: 地域共生センター
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。