
高知県産学官民連携センター(ココプラ)が主催の「第9回シーズ・研究内容紹介」にて、 下記のとおり、村井 亮介研究員が発表致します。 本年度から、地域連携機構に設置した地域共生センターの取り組みについて、ご… もっと読む »
高知県産学官民連携センター(ココプラ)が主催の「第9回シーズ・研究内容紹介」にて、 下記のとおり、村井 亮介研究員が発表致します。 本年度から、地域連携機構に設置した地域共生センターの取り組みについて、ご… もっと読む »
高知適正飲酒研究会が主催する「第2回適正飲酒セミナー」を、高知県工業技術センターにて開催いたします。 本研究会は平成26年度に、酔鯨酒造株式会社、高知県立大学および高知工科大学の研究メンバーで発足し、飲酒や喫煙が脳に… もっと読む »
地域連携機構では、平成23年度より、県や地方自治体等の公共政策に直接関わっている方や、地域活性化に活躍されている学内外の方を講師としてお招きし、気軽に意見交換ができる機会として、「地域連携カフェ」を開催しております。 第… もっと読む »
経済産業省の産業通商政策の立案・実行に中枢で携わられた 細野 哲弘 氏(現みずほ銀行顧問)に、知的財産の観点から見たわが国の製造業の現状と課題を中心にご講演いただき、経済政策の研究に活用とすることと併せて、海外展開も含め… もっと読む »
7月7日(火)、一般社団法人うみ路 室戸ジオショップ・ジオカフェ責任者 藤井郁乃氏をお招きし、第15回の地域連携カフェを開催しました。 当日は、藤井さんが室戸に移住した経緯や室戸の代表的な生産物などについてお話頂いた… もっと読む »
第15回地域連携カフェを開催します 地域連携機構では、平成23年度より、県や地方自治体等の公共政策に直接関わっている方や、地域活性化に活躍されている学内外の方を講師としてお招きし、気軽に意見交換ができる機会として、「地域… もっと読む »
第1回目の食のキャラバンは、「ジオ寿司・食文化観光・フィールドミュージアム」をキーワードに、室戸ジオパークを舞台に下記のとおり開催いたします。室戸の大地と植物にスポットを当て、自然や、歴史、生活文化、食文化に触れるワーク… もっと読む »
渡邊客員教授は平成22年度以来、地域連携機構の植物資源戦略の一環として高知県の有用植物を全域にわたって精力的に調査してきました。このほどその成果として、有用性の観点から選抜した植物354種について豊富な写真と詳細な解説を… もっと読む »
地域連携機構では、永国寺キャンパスでの活動開始・地域共生センターの設立など、体制変更を機に、WEBサイトの大幅な改訂を行いました。 新システムはテーマに応じた動的なページ構成が可能となり、さらにスマホでの表示にも対応して… もっと読む »
平成27年度より地域連携機構は永国寺キャンパスに一部機能を移転することとしていましたが、4月21日(火)に引っ越しが行われ、永国寺の地域連携棟4階に新オフィスが開設されました。 香美キャンパスから移転したのは社会マネジメ… もっと読む »