MENUMENU
  • 地域連携機構
  • 機構概要
    • 機構概要
    • 地域連携機構長挨拶
    • 地域連携機構 構成員一覧
    • 施設紹介
    • 地域連携機構略年表
    • 過去のパンフレット
  • 研究室紹介
    • スケールセンシティブ地域産業研究室
    • ものづくり先端技術研究室
    • 地域実装工学研究室
    • 社会マネジメントシステム研究センター
    • 地域交通研究室
    • 地域交通医学・社会脳研究室
    • 統合減災マネジメント研究室
    • 国土情報処理工学研究室
    • 社会連携センター
    • 地域教育支援センター
    • 過去の研究室
      • 補完薬用資源学研究室
      • 地域共生センター
      • 地域教育高度化研究室
      • 地域公共交通研究室
      • 地域道路交通研究室
      • 新公共工事システム研究室
      • 地域情報化サイクル研究室
      • 地域公共交通研究室(旧)
      • 地域ITS 社会研究室
      • 交通基盤研究室
      • 地域連携センター
      • 地域交通医学研究室
      • 連携企画研究室
      • 財務会計研究室
      • 知的認識システム開発研究室
      • バイオカーボン開発研究室
  • プロジェクト
    • 里山プロジェクト
      • トップページ
      • 里山プロジェクトの概要
      • プロジェクトの趣旨
      • 01:統合ボクセルモデルの構築
      • 02:里山遷移の歴史分析
      • 03:熱中症予防情報の提供
      • 04:木灰コンクリートの開発
      • 05:マルチクラウドGIS-DB ver.beta
      • 06:木灰コンクリートの開発Ⅱ
      • 07:里山・里海総合保全学の創成
      • 08:立体的なフェノロジー観測
    • グリーンエネルギープロジェクト
    • プロジェクトLUPINES
      • プロジェクトLUPINES概要
      • 1. Lupinesの開発
      • 2. 救荒植物
      • 3. 食のキャラパン
      • 4. 海外調査
      • 5. 新アグロフォレストリー
    • 過去のプロジェクト
      • 人材育成プロジェクト
      • 有用植物活用プロジェクト
      • K-cle(電動自転車)プロジェクト
      • 平成21年度地域活性化シリーズ講演会
      • 平成22年度地域活性化シリーズ講演会
      • 新荘川プログラム
      • PJ Story1:薬用植物
      • PJ Story2:スラリーアイス
      • PJ Story3:IT農業
      • PJ Story4:草の根ITS
      • PJ Story5:新エネルギー革命
      • PJ Story6:社会マネジメント
      • PJ Story7:地域のユビキタス
      • PJ Story8:バイオカーボン
      • PJ Story9:ハイテク選果機
  • お問い合せ

更新日:2020年6月12日

地域教育支援関係のイベントやお知らせはfacebookに掲載しています。

地域教育支援のfacebookはこちらからご覧ください。

https://www.facebook.com/kut.recs

ダウンロード
Tags: お知らせ, 地域教育支援センター
filed under: お知らせ, 地域教育支援センター

最近の投稿

  • 大学紀要2021にて里山関連論文7編公刊
  • 大学紀要2020にて里山関連論文公刊
  • 社会連携センター須賀仁嗣特任教授が「高知県の地域交通に関する調査報告書」を作成しました
  • 地域教育支援関係のイベントやお知らせはfacebookに掲載しています。
  • イブニングセミナーなどイベント案内はfacebookに情報を掲載しています

アーカイブ

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013

カテゴリー

  • お知らせ
  • スケールセンシティブ地域産業研究室
  • ものづくり先端技術研究室
  • 交通基盤研究室
  • 国土情報処理工学研究室
  • 地域交通医学・社会脳研究室
  • 地域交通研究室
  • 地域公共交通研究室
  • 地域共生センター
  • 地域実装工学研究室
  • 地域教育支援センター
  • 地域教育高度化研究室
  • 地域道路交通研究室
  • 新公共工事システム研究室
  • 産業育成研究ユニット
  • 研究室
  • 社会マネジメントシステム研究センター
  • 社会マネジメント研究ユニット
  • 社会連携センター
  • 統合減災マネジメント研究室
  • 補完薬用資源学研究室
  • 連携研究センター
  • 里山-プロジェクト
  • 里山-紀要
  • 里山プロジェクト
  • 里山創成研究ユニット

© 2022 高知工科大学 地域連携機構 オフィシャルサイト.

里山創成

2016年度から、地域連携機構、社会システム工学群、環境理工学群、情報学群などから計十数名の研究者が参画して、「里山基盤整備の社会実装モデルプロジェクト」を開始しました。大学近郊の里山に実証フィールドを設定して、少子高齢化に直面する地域における生活・生業の再構築に集学的に取り組み始めました。<高木、渡邊>

 2017年、GISを方法の核とする集学的なアプローチを里山工学と名付けました。

 これからは、機構を窓口に各学群教員が学術シーズを持ち寄って、里山の課題解決を図りつつ里山工学の体系を確立することを目指します。

都市マネジメント

ここでいう「都市マネジメント」とは、都市化した現代社会の機能維持更新に係る様々な課題を集約した概念と定義します。

これまで機構の各研究室では、

・地域の交通問題への対応<熊谷、朴、重山>
・防災・減災企画<中田、那須、甲斐>
・都市インフラ更新への提案<那須、高木>
・地方行政支援<松本、渡邊、那須>

など様々な実績を重ねてきました。

これからは、社会マネジメントシステム学の考え方をさらに前面に出し、様々な課題群の構造的な把握と解決を目指します。

産業育成

これまで地域連携機構の各研究室では、

・県内企業の技術支援<竹田、松本、熊谷>
・一次産業の高付加価値化<坂輪、渡邊、松本、菊池>
・再生可能エネルギー事業の創出<永野、那須、菊池>

などのプロジェクト実績を重ねてきました。

これからはさらに植物資源活用や地域エネルギー活用など、産業育成に向けて主題を絞り、複数のプロジェクトを有機的に関連付けて総合的な展開を目指します。

Popup Maker

Popup というコンテンツを解説文ごとにつくる必要がある。
画像も挿入できる。
動画とかも大丈夫。

クリックして開くようにもできるし、ページを開いて数秒後に勝手に開くことも可能。
設定が多く、使いづらい分、機能は多い。