
香美市合併10周年記念事業「香美異界談義~いざなぎ流から妖怪まで~」が、5月29日、講堂で開催され、経済・マネジメント学群 中村 直人 教授が同シンポジウムのコーディネーターを務め、いざなぎ流研究の第一人者である国際日本… もっと読む »
香美市合併10周年記念事業「香美異界談義~いざなぎ流から妖怪まで~」が、5月29日、講堂で開催され、経済・マネジメント学群 中村 直人 教授が同シンポジウムのコーディネーターを務め、いざなぎ流研究の第一人者である国際日本… もっと読む »
高齢ドライバーの安全運転能力を簡単に評価できるテストを、地域交通医学・社会脳研究室の朴教授が、阪神高速道路(株)と共同開発しました。 阪高SAFETYナビ(URL: http://safetynavi.jp/drivec… もっと読む »
地域連携機構では、平成23年度より、県や地方自治体等の公共政策に直接関わっている方や、地域活性化に活躍されている学内外の方を講師としてお招きし、気軽に意見交換ができる機会として、「地域連携カフェ」を開催しております。 … もっと読む »
システム工学群 兼 地域連携機構 ものづくり先端技術研究室の松本 泰典 准教授と株式会社 泉井鐵工所が共同開発した「塩分濃度1%のスラリーアイス」。 魚が凍らない-1℃と魚体の浸透圧に近い塩分濃度の実現によ… もっと読む »
高知工科大学は緑豊かなキャンバスに多くの有用植物を見ることができます。 その数は約140種に及びます。 多くの人にそれらを知ってもらうため、2016年4月、植物パネルを設置しました。 植物パネルの製作と設置… もっと読む »
先週、工科大学周辺のソメイヨシノが満開の時に、ドローンで空撮しました。 早朝に撮影したので、空気が澄んでいて非常にいい撮影ができました。 今週はグラウンド周りに咲いているピンクの八重の花が綺麗な里桜が見どころとなっていま… もっと読む »
これまでではなくこれからの高知を元気にする起業家のネットワーク構築を目指す「小さな起業家の井戸端未来ミーティング2016」を下記のとおり開催しました。 ○日時:平成28年3月16日(水)14:00~17:00 ○場所… もっと読む »
第4回目となる本イベントは、本年度開催した食のキャラバンの総集編です。 高知県の多様な植生を学び、身近な未利用植物の可能性について問いかけます。 午前中の植物散策では、実際に山を歩き、日本の歴史上、飢餓に備える智恵と… もっと読む »
高知県産学官民連携センター主催の「シーズ・研究内容紹介」にて、下記のとおり、熊谷 靖彦教授が研究シーズを発表致します。 2003年(平成15年)に本学に着任して以降13年間、過疎化が進む中山間地域の移動手段や公共交通… もっと読む »
土佐経済同友会および高知県産学官民連携センター主催の「土佐経済同友会オープン・セミナー 産学官民連携シリーズ2with ココプラ」にて、下記のとおり、地域連携機構 ものづくり先端技術研究室の松本 泰典准教授が講演いたしま… もっと読む »