基盤科学技術を用いた里山再生の必要性

高知工科大学紀要 第13 巻1号 2016.7.29 より

高木方隆

要約 現在の中山間地域は、自然資源に恵まれながら、それが産業に結びつかないため、人口減少が著しい状況である。また中山間地域での生活は、インフラの維持管理も住民で担わなければならない部分が多くあり、コミュニティでの活動が不可欠である。本プロジェクトの目的は、科学技術をベースとした里山の再生手法と信頼できるコミュニティの拡大手法を現実の社会に実装することである。里山の再生は、地域の自然的な特徴と住民が必要としている機能を十分検討した上で、対象地域の里山が、将来に至るまでどうあるべきかを考えなければならない。したがって、これまでの科学技術をもってしても簡単に解決できるものではない。2015 年より、香美市土佐山田町佐岡地区を対象地域として本プロジェクトがスタートした。現在、建築・土木・環境・電子・情報の各分野からアプローチしている。今回は、9 本の活動報告をまとめることができた。河川・道路・山林に関する調査結果、佐岡地区における居住環境の調査結果、里山に向けた土木施工材料の開発等である。今後、各研究分野の総力を結集し、本プロジェクトを遂行して行く予定である。

⇒本文はこちら